プログラム
11月22日(日)
第1会場
8:55- 9:00 開会式
9:00-10:20 シンポジウム(1)
10:20-12:00 パネルディスカッション(1)
12:00-13:00 ランチオンセミナー
13:00-14:00 特別講演(1)
14:00-15:00 教育講演
15:00-16:50 シンポジウム(2)
17:00-18:00 総会
第2会場
9:00-12:00 一般演題(1〜4)
12:00-12:40 機器展示
15:00-16:50 一般演題(5〜6)
11月23日(月・祝)
第1会場
9:00-11:00 シンポジウム(3)
11:00-12:00 特別講演(2)
12:00-12:40 機器展示
12:40-14:00 パネルディスカッション(2)
14:00-15:00 ワークショップ
15:00-17:00 日本医工物づくりコモンズ 特別シンポジウム
第2会場
9:00-12:50 一般演題(7〜9)
12:50-14:10 追加企画
14:10-16:00 一般演題(10〜11)
16:00-17:00 JSCASチャレンジ
17:00-17:10 閉会式
講演

11月23日(月・祝)11:00-12:00 特別講演(2)
黒田 輝(東海大学情報理工学部 教授)
「Magnetic Resonance Imaging of Heat and Mass Transfer (磁気共鳴による熱・物質輸送の画像化」
座長:中郡聡夫(東海大学医学部消化器外科 教授)

11月22日(日)13:00-14:00 特別講演(1)
竹内昌治(東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
「バイオハイブリッドが拓く次世代医工学」
座長:小林英津子(東京大学大学院工学系研究科 教授)

11月22日(日)14:00-15:00 教育講演
齋藤 裕(徳島大学消化器・移植外科 助教)
島田光生(徳島大学消化器・移植外科 教授)
「VR・AR・MRを駆使した手術ナビゲーション」
座長:佐久間一郎(東京大学大学院工業系研究科 教授)
シンポジウム
11月22日(日)9:00-10:20
シンポジウム(1)「本邦におけるロボット支援手術の今後の展開」
座長:
松原久裕(千葉大学大学院医学研究科先端応用外科 教授)
岡本 淳(東京女子医科大学先端生命医科学研究所 准教授)
-
センハンス・デジタル・ラパロスコピーシステム支援下大腸癌手術の経験 平能康充(埼玉医科大学国際医療センター消化器外科)
-
CTガイド下IVR用針穿刺ロボットZerobotの開発 亀川哲志(岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科)
-
九州大学発supermicrosurgery専門ロボットの開発に向けて 門田英輝(九州大学形成外科)
-
手術ロボットベンチャーに必要なこと 安藤岳洋(株式会社A-Traction)
11月22日(日)15:00-16:50
シンポジウム(2)「手術ナビゲーションの新展開」
座長:
正宗 賢(東京女子医科大学先端生命医科学研究所 教授)
中郡聡夫(東海大学医学部消化器外科 教授)
-
手術ナビゲーションを基盤としたDXの展開 正宗賢(東京女子医科大学先端生命医科学研究所)
-
拡張現実を用いたニューロナビゲーターの開発と臨床応用 佐藤信(自治医科大学脳神経外科)
-
プロジェクションマッピング技術を応用したリアルタイム手術支援システムの開発 中村勝之(三鷹光器株式会社)
-
Extended reality(VR/AR/MR) for tale-surgery and online medicine 杉本真樹(帝京大学冲永総合研究所 Innovation Lab)
-
大規模CTデータベースと深層学習による整形外科手術支援 大竹義人(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科)
-
深層学習を用いた腹腔鏡映像解析に基づく位置計測装置を用いない手術ナビゲーションシステムの開発 林雄一郎(名古屋大学大学院情報学研究科)
-
特別発言 渡辺英寿(自治医科大学脳神経外科)
11月23日(月・祝)9:00-11:00
シンポジウム(3)「AI-CASの先に来るもの~現在そしてその先」
座長:
森 健策(名古屋大学大学院情報科学研究科 教授)
伊藤雅昭(国立がん研究センター東病院大腸外科長、先端医療開発センター手術機器開発分野長)
-
手術ロボットの未来とAI技術の応用 原田香奈子(東京大学大学院医学系研究科・工学系研究科)
-
消化器がん治療におけるAI-CASの新たな役割 大内田研宙(九州大学大学院 臨床・腫瘍外科)
-
日常に溶け込む診断と治療 小田昌宏(名古屋大学大学院情報学研究科)
-
機械学習・人工知能を用いた胃がん手術支援技術の研究開発と、その先にある未来の医療と手術 三澤一成(愛知県がんセンター消化器外科)
-
情報系研究者から見たAI-CASの今後 諸岡健一(岡山大学工学部情報系学科)
11月22日(日)10:20-12:00
パネルディスカッション(1)
「男女共同参画型社会・ワークライフバランス・タスクシフトのための女性研究者・女性医療従事者支援」
座長:
篠原一彦(東京工科大学医療保険学部臨床工学科 教授)
小林英津子(東京大学大学院工学系研究科精密工学科 教授)
-
日本コンピュータ外科学会および関係組織における男女共同参画の状況 山内康司(東洋大学理工学部生体医工学科)
-
男女共同参画 男性も女性も、職場でも家庭でも 中原さおり(日本赤十字医療センター小児外科)
-
女性研究者の立場から考えた男女共同参画 古川克子(東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング)
-
女性臨床工学技士として働く現在、過去そして未来(将来目指すところ)〜WLBを考える 前田智美(小松市民病院)
-
typeA工学からtypeB工学へ 太田裕治(お茶の水女子大学生活科学部人間・環境科学科)
11月23日(月・祝)12:40-14:00
パネルディスカッション(2)
「日本の医療機器開発を成功に導く人材とその育成方法~様々な立場からの提言」
座長:
花房昭彦(芝浦工科大学システム理工学部 教授)
苗村 潔(東京工科大学医療保健学部臨床工学科 教授)
-
東京女子医科大学における人材育成の取り組み〜医工融合Finisherの錬成 堀瀬友貴(東京女子医科大学先端生命医科学研究所)
-
医療機器開発拠点としての国立がん研究センター東病院の取り組み 富岡譲(国立がん研究センター東病院機器開発推進部)
-
東海大学の産官学連携システム「TIARA」と医療機器開発についてー痛みのない注射針の開発ー 槌谷和義(東海大学工学部精密工学科・東海大学マイクロ・ナノ研究開発センター)
-
看護理工学会次世代委員会における看護理工学分野連携推進を担う人材育成の取り組み 桑名健太(東京電機大学工学部先端機械工学科)
-
特別発言 土肥健純(東京電機大学総合研究所)
パネルディスカッション
AI入門 ワークショップ
11月23日(月・祝)14:00-15:00
「AIハンズオンセミナー」
講師 小田昌宏(名古屋大学大学院情報学研究科 助教)
追加企画
11月23日(月・祝)12:50-14:10
「遠隔診療と遠隔教育」
座長:
光石衛(東京大学大学院工業系研究科 教授)
中郡聡夫(東海大学医学部消化器外科 教授)
-
コロナ禍におけるクリニックオンライン診療の現状 川口義明(かわぐち消化器内科)
-
離島との遠隔医療と新型コロナウィルス感染症専門病床での遠隔ツールの活用 神尾直(湘南鎌倉総合病院集中治療部)
-
COVID-19禍における実習・実験を伴う遠隔教育の1事例 河合隆史(早稲田大学基幹理工学部表現工学科)
-
学習管理・ウェブ会議システム併用による遠隔型外科臨床実習の実施報告 川平洋(自治医科大学メディカルシュミレーションセンター・一般消化器移植外科)
-
東海大学の事例に見る遠隔教育の課題と展望 山本佳男(東海大学国際教育センター・工学部精密工学科)
-
特別発言 橋爪誠(北九州古賀病院)
一般演題
一般演題の詳細一覧はこちら
JSCAS Challenge 発表・表彰
11月23日(月・祝)16:00-16:00
座長 伊藤雅明(国立がん研究センター東病院大腸外科)
ランチオンセミナー
11月22日(日)12:00-13:00
「Revolusion "Revo" of new energy device~安心で優しい先端医療~」
共催 日機装株式会社
演者 永川裕一(東京医科大学消化器外科 准教授)「マイクロ波メスを用いた低侵襲肝胆膵手術」
座長 遠藤格(横浜市立大学消化器・腫瘍外科 教授)
機器展示プレゼンテーション
11月22日(日)12:00-12:40 第2会場
11月23日(月・祝)12:00-12:40 第1会場
コンバテックジャパン株式会社 株式会社ジーデップ・アドバンス 三鷹高器株式会社 株式会社IMAGICA
日本医工ものづくりコモンズ 特別シンポジウム
11月23日(月・祝)15:00-
「ナノテクの医療応用」
座長:
喜多理王 (東海大学 マイクロ・ナノ研究開発センター)
谷下一夫(日本医工ものづくりコモンズ理事長)
-
趣旨説明 谷下一夫 (日本医工ものづくりコモンズ)
-
2次元バイオマテリアルとしての高分子ナノ薄膜の創製と医工学応用展開定 岡村陽介(東海大学 工学部応用化学科)
-
医理工連携によるがん治療を目指したターゲッティング分子の創成 樺山一哉(大阪大学 理学研究科化学専攻)
-
医薬理工連携によって創成されるOrgan-on-a-chip 木村啓志(東海大学 工学部機械工学科)
総会
11月22日(日)17:00-18:00
総会 日立賞発表・表彰など
【プログラム委員】
中郡聡夫(東海大学医学部消化器外科)
小林英津子(東京学大学院工業系研究科)委員長
荒田純平(九州大学先端医療イノベーションセンター)
家入里志(鹿児島大学大学院小児外科)
伊藤雅昭(国立がん研究センター東病院大腸外科)
大城幸雄(東京医科大学茨城医療センター消化器外科)
川平洋(自治医科大学メディカルシミュレーションセンター)
小西昇造(防府消化器病センター)
小林洋(大阪大学大学院基礎工学研究科)
篠原一彦(東京工科大学医療保健学部)
苗村潔(東京工科大学医療保健学部)
中島勧(埼玉医科大学病院医療安全管理学)
花房昭彦(芝浦工業大学システム理工学部)
堀瀬友貴(東京女子医科大学先端生命医科学研究所)
正宗賢(東京女子医科大学先端生命医科学研究所)
村垣善浩(東京女子医科大学先端生命医科学研究所)
森健策(名古屋大学大学院情報学研究科)
盛川浩志(早稲田大学理工学術院総合研究所)
山内康司(東洋大学理工学部生体医工学科)
林秀樹(千葉大学フロンティア医工学センター)
佐藤生馬(公立はこだて未来大学)
桑名健太(東京電機大学工学部先端機械工学科)
松原久裕(千葉大学大学院医学研究院先端応用外科学)
和田則仁(慶應義塾大学医学部)
中村亮一(東京医科歯科大学生体材料工学研究所)
島田光生(徳島大学消化器・移植外科)
菅野伸彦(大阪大学大学院医学系研究科)
岡本淳(東京女子医科大学先端生命医科学研究所)
楠田佳緒(東京女子医科大学先端生命医科学研究所)