参加者案内
すべての学会参加者・発表者の方
すべての学会参加者・発表者は、必ず事前に参加登録いただきますようお願い申し上げます。
ただし、登録に関してお知らせがある方には個別にメールをお送りしますので、ご確認ください。
発表者・座長・その他の役割者の方
・発表方法
すべての発表者の方には、リアルタイムにご登壇いただき、ご自身でスライドや動画などを画面共有した上で、表示しながら、ご発表いただきます。
操作に不安がある場合や、発表時に表示できないトラブルが起きた場合には、運営事務局が画面共有補助をさせていただきます。
すべての発表者の方は、あらかじめ(11月15日(日)までに)必ず、発表スライドや動画などをご提出ください。運営事務局では、内容の編集加工はいたしません。
提出方法につきましては、別途ご連絡いたします。
発表時間について
-
シンポジウム1 発表15分 討論4分
-
シンポジウム2 発表15分 討論4分
-
シンポジウム3 発表18分 討論6分
-
パネルディスカッション1 発表15分 総合討論25分(個別討論なし)
-
パネルディスカッション2 発表10分 総合討論25分(個別討論なし)
-
追加企画 発表15分 討論4分
-
一般演題 発表5分 討論3分
・座長・発表者・特別発言等の方の参加方法
登壇される座長・発表者の方に、当日ログインいただく「担当セッションのURL」は開催1週間前頃にメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、開催前日までに運営事務局に必ずご連絡ください。
※セッション毎にURLが異なりますので、重複兼務の方はご注意ください。
※セッション後に視聴者として参加する場合は、「視聴用のURL」よりログインし直してください。
※別途お送りする「オンライン発表進行マニュアル」を必ずご確認の上、セッションにご参加ください。
・発表の基本的な流れ
-
座長によるセッション開始の挨拶
-
座長による発表者紹介、発表者の挨拶
-
発表者の、画面共有による発表データの表示、および発表開始
-
討論
-
座長によるセッション終了の挨拶
※参加者からの質問をZoomの「Q&A機能」にて募集→座長が音声で発表者へ読み上げ→発表者は音声で回答。
※セッション中に視聴者からの質問がある場合は、Zoomの「Q&A」に表示されます。座長は、内容を確認の上、代読してください。
※特別発言においては、スライドや動画などの表示は任意で、口頭のみの発表も可能です。また、リアルタイムでなく、前もって録画した動画を配信する発表も可能です。
※パネルディスカッションでは、総合討論があります。座長の司会により座長とパネリスト間で様々なテーマについて討論していただきます。
参加者(視聴者)の方
・事前確認
参加者の方に、当日ログインいただく「視聴用のURL」を11月16日(月)正午頃にメールでお知らせします。メールが届かない場合は、開催前日までに運営事務局に必ずご連絡ください。
・視聴方法
当日、リアルタイムに、ご視聴いただけます。
・討論
ご質問は、セッション中に、Zoomの「Q&A」に書き込んでください。その際は、必ず質問先の発表者のお名前も併せて入力してください。
座長が、内容を確認の上、代読して発表者に質問を行います(進行管理の観点から、質問の採否は座長に一任いたします)。
※Zoomの「チャット」機能は使用しません。
Zoom事前準備
当日は、任意の場所で、ご自身のPCからWeb会議ツール「Zoom」を使用して、ご参加いただきます。システムは、性質上、通信状況や接続機器等の環境に影響されます。
-
有線LANをご利用ください。
-
PCに、カメラ・スピーカー・マイクが付属されているかご確認ください。
-
極力静かな場所で参加し、雑音が入らないようお願いいたします。
-
発表者等には、マイク付きイヤホン・ヘッドセットマイク等の使用を推奨いたします。
-
PCの不要なアプリケーションは、すべて閉じてください。
-
接続テスト「Zoom テストミーティング」への参加をおすすめします。
-
Zoomのシステム要件等はこちらをご参照ください。